5名の卒研生が配属されました。
トピックス
宮部賞受賞
大野君と吉村君が宮部賞を受賞しました。宮部賞は、物理学及応用物理学専攻において優れた修士論文(実験系)を提出した学生に贈られる賞です。理論系の学生には小泉賞があります。いずれの賞も、最大2名に贈られます。
卒業(2025.3.26)
4名の学生が修士課程を修了し、早稲田を巣立ちました。
応用物理学会(2025.3.14-3.17)
東京理科大・野田キャンパスで開催された応用物理学会において、1件の口頭発表と4件のポスター発表を行ってきました。
論文掲載(2025.1)
M2の論文(4本)が英文誌に掲載されました。詳細は研究業績のページをご覧ください。
国際会議(ICPTAM2024)参加
インドネシア・バリで開催された国際会議ICPTAM2024(2024.11.7-9)に参加し、4人のM2学生がそれぞれ口頭発表を行ってきました。活気あるバリの街も堪能してきました。
論文掲載
M2の大野君の論文が掲載されました。Y. Ohno and T. Hasegawa, 'Three-dimensional physical reservoir made of Ag2S prticles', Nonlinear Theory and its Applications, IEICE, 15, 861 (2024).
2024秋_応用物理学会(9/16ー9/18)
新潟市で開催された応用物理学会において、4件の口頭発表および1件のポスター発表を行いました。吉村君(M2)の発表「Ag2Sリザバーを用いた物体認識と異常検知に関する研究」が、「AIエレクトロニクス」の注目講演に選ばれました。https://www.jsap.or.jp/pressrelease/pr20240912/lecture-15
ゼミ合宿(2024.7.31-8.2)
2024年度は伊香保温泉にてゼミ合宿を行いました。恒例の試験に始まり、進捗報告会を行いました。2日目の午後は、バドミントンで汗を流しました。最終日は、石段街も散策してきました。
卒研生配属(2024.4)
4名の卒研生が配属されました。
卒業(2024年3月)
5名(修士修了:4名、学部卒業:1名)が早稲田を巣立ち、社会人として歩み始めました。
論文掲載(2024.3)
M2およびM1の学生たちの論文(6本)が掲載されました。詳細は、「研究業績」のページをご覧ください。
R. Matsuo(M2) and T. Hasegawa, Jpn. J. Appl. Phys., 63 (3), 03SP61 (2024).
K. Tomatsuri(M2) and T. Hasegawa, Jpn.J.Appl.Phys., 63 (3), 03SP56 (2024).
Y. Murase(M2) and T. Hasegawa, Jpn. J. App. Phys., 63 (3), 03SP53 (2024).
K. Yoshimura(M1) and T. Hasegawa, Jpn. J. App. Phys., 63 (3), 03SP17 (2024).
M. Hayakawa(M1) and T. Hasegawa, Jpn. J. App. Phys., 63 (4), 04SP29 (2024).
A. Mizuno(M1), Y. Ohno(M1), M. Hayakawa(M1), K. Yoshimura(M1) and T. Hasegawa, Jpn. J. J. App. Phys., 63 (2), 02SP60 (2024).
応用物理学会(2024.3.22-3.25)
東京都市大で開催された応用物理学会において、2件の口頭発表と4件のポスター発表を行いました。
Materials Meet Robots 2023に参加
北九州市で開催されたサテライトシンポジウム(Core-to-Core Satellite Sympojiumu of MNC 2023)に参加してきました。長谷川教授が招待講演を行いました。また、材料,コンピューター,ロボットの異分野の学生で構成されたチームに分かれてアイディアを競うアイディアソンに4名のM1学生が参加してきました。当日のロボットデモでは、NHKも取材に来ていました。九州地区で流れたローカルニュース:https://www3.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20231121/5020014584.html
国際会議(MNC2023)参加
札幌で開催された国際会議MNC2023(2023.11.15-17)に参加し、1件の口頭発表と8件のポスター発表を行ってきました。海の幸も堪能してきました。
インマテリアルコンピューティング若手研究会(2023.11.14)
札幌で開催された研究会にて院生全員および4年生1名で9件のポスター発表を行いました。深層学習に関する発表を行ったM2の戸祭景太さんが優秀ポスター賞を受賞しました。おめでとうございます。
応用物理学会(2023.9.19-9.23)
熊本で開催された応用物理学会において、7件の口頭発表と2件のポスター発表を行いました。
ゼミ合宿(2023.7.30-8.1)
3年ぶりにゼミ合宿を再開しました。今年は御殿場に行きました。進捗報告会議の後、テニスで汗を流し、温泉を楽しみました。
卒研生配属(2023.4)
3名の卒研生が配属されました。
卒業(2023.3)
5名(修士修了4名、学部卒業1名)が早稲田を巣立ち、社会人として歩み始めました。
論文掲載(2023.2)
M2の学生達の論文(4本)が掲載されました。詳細は「研究業績」のページをご覧ください。
K. Minegishi, Y. Shimizu and T. Hasegawa, Jpn. J. Appl. Phys., 62, SG1032(2023).
N. Tanimoto and T. Hasegawa, Jpn. J. Appl. Phys., 62, SG1017(2023).
H. Ishijima and T. Hasegawa, Jpn. J. Appl. Phys., 62, SG1005(2023).
Y. Shimizu, K. Minegishi and T. Hasegawa, Jpn. J. Appl. Phys., SG1001(2023).