学位論文タイトルおよび英文論文
2024年度
修士論文
大野悠生 硫化銀微粒子を用いた3次元物理リザバーに直接照射された複数光文字の分類
・Y. Ohnoand T.Hasegawa, 'Three-dimensional physical reservoir made of Ag2S partiles', NOLTA, 15, 4 (2024).
・Y. Ohno, H. Tanaka and T. Hasegawa, 'Recognition of optical patterns directly
iradiated to a three-dimensional silver sulfide physical reservoir', Jpn.
J. Appl. Phys., 64, 03SP15 (2025).
・A. Mizuno, Y. Ohno, M. Hayakawa, K. Yoshimura and T. Hasegawa, 'Implementation of rock-paper-scissors
judgement systems with a Ag2S reservoir', Jpn. J. Appl. Phys., 63, 02SP60 (2024).
早川 勝 固体電解質を用いた物理リザバーによる時系列光信号の認識
・M. Hayakawaand T. Hasegawa, 'Development of a physical reservoir that operates by
the diffusion of Cu cations', Jpn. J. Appl. Phys., 63, 04SP29 (2024).
・M. Hayakawa,H.TanakaandT.Hasegawa,'In-sensor computing using a Cu-doped Ta2O5 reservoir for optical pattern classification',Jpn.J.Appl.Phys.,64,03SP21(2025).
・A. Mizuno, Y. Ohno, M. Hayakawa, K. Yoshimura and T. Hasegawa, 'Implementation of rock-paper-scissors
judgement systems with a Ag2S reservoir', Jpn. J. Appl. Phys., 63, 02SP60
(2024).
水野敦浩 液晶分子の配向変化を利用した物理リザバーの開発
・A. Mizuno, Y. Ohno, M. Hayakawa, K. Yoshimura and T. Hasegawa, 'Implementation of
rock-paper-scissors judgement systems with a Ag2S reservoir', Jpn. J. Appl. Phys., 63, 02SP60 (2024).
・A. Mizuno, S. Nagano, H. Tanaka and T. Hasegawa, 'Physical reservoir oepration utilizing
polarization change in a liquid crystal film', Jpn. J. Appl. Phys., 64, 03SP23 (2025).
吉村海輝 AIロボット応用を目指したAg2S物理リザバーによる物体認識と異常検知
・K. Yoshimura and T. Hasegawa, 'Research on tactile sensation by physical reservoir
computing with a robot arm and a Ag2S reservoir', Jpn. J. Appl. Phys., 63, 03SP17 (2024).
・K. Yoshimura H. Tanaka and T. Hasegawa, ’Multimodal object recognition and real-time
anomaly detection by physical reservoir computing using an Ag2S reservoir’,
Jpn. J. Appl. Phys., 64, 03SP05 (2025).
・A. Mizuno, Y. Ohno, M. Hayakawa, K. Yoshimura and T. Hasegawa, 'Implementation of rock-paper-scissors judgement systems
with a Ag2S reservoir', Jpn. J. Appl. Phys., 63, 02SP60 (2024).
卒業論文
遠藤明衣 リザバー層内への電極配置による物理リザバー動作の性能向上
奥田莉央 液晶分子を用いた物理リザバー動作特性の解析
西川 翼 動作特性の異なる物理リザバーの結合による性能向上
福田峻大 ZnOを用いた物理リザバーによる光信号検出
2023年度
修士論文
高木 陸 NiOを用いた抵抗変化型メモリが示す量子化コンダクタンスとその磁場依存性
戸祭景太 Evaluation of atomic switch'seffect on hardware-based deep learning
K. Tomatsuri and T. Hasegawa, 'Influence of unique behaviors in an atomic switch operation
on hardware-based deep learning', Jpn.J.Appl.Phys., 63 (3), 03SP56 (2024).
松尾理沙 Ag2S膜を用いた分子膜ギャップ型原子スイッチの脳型情報処理応用
R. Matsuo and T. Hasegawa, 'Classification of direct optical signal inputs by Ag2S
island network reservoir', Jpn. J. Appl. Phys., 63 (3), 03SP61 (2024).
村瀬友佑 硫化銀アイランドを用いた物理リザバーの動作シミュレーション
Y. Murase and T. Hasegawa, 'Simulation of a physical reservoir made of a Ag2S islands
network', Jpn. J. App. Phys., 63 (3), 03SP53 (2024).
卒業論文
伊藤達也 Cu-doped Ta2O5を用いた物理リザバーの研究
郷原李紗 Ag-doped Ta2O5を用いた物理リザバーの研究
林 泰甫 Ta2O5-Ag系リザバーを用いた光照射パターン認識
2022年度
修士論文
石島陽樹 深層学習への応用を目指した分子膜ギャップ型原子スイッチの歩留まり向上
H. Ishijima and T. Hasegawa, ‘Yield improvement in fabrication of a molecular-gap
atomic switch by eliminating potential leakage paths’,Jpn. J. Appl. Phys.,
62, SG1005 (2023).
清水陽介 硫化銀アイランドネットワークを用いた物理リザバーの基本特性評価と光センシングへの応用
Y. Shimizu, K. Minegishi, H. Tanaka and T. Hasegawa, 'Ag2S island network reservoir
that works with direct optical signal inputs’, Jpn. J. Appl. Phys., 62,
SG1001 (2023).
谷本直柔 銀イオン制御分子膜ギャップ型原子スイッチの繰り返し耐性向上とその深層学習応用
N. Tanimoto and T. Hasegawa, ‘Performance improvement of a Ag-ion controlled molecular-gap
atomic switch by reducing a switching area for applying to a deep learning
system’, Jpn. J. Appl. Phys.,. 62, SG1-17 (2023).
峯岸和輝 硫化銀アイランドネットワークリザバー動作の周波数依存性とその手書き文字認識タスクへの応用
K. Minegishi, Y. Shimizu and T. Hasegawa, ‘Frequency dependent operations of a Ag2S
island network reservoir’,Jpn. J. Appl. Phys., 62, SG1032 (2023).
卒業論文
大野悠生 2次元硫化銀薄膜を用いたリザバー動作実証
菅美沙季 硫化銀アイランドネットワークリザバーの記憶容量評価
早川 勝 硫化銅を用いた分子膜ギャップ型原子スイッチのアナログ抵抗変化特性
水野敦浩 硫化銀アイランドリザバーの伝導特性評価
吉村海輝 圧力センサーと硫化銀アイランドリザバーを用いた触診による物体認識
2021年度
修士論文
岩切優太 原子スイッチを用いた深層学習シミュレーション
金武明佳 AFMを用いたコーヒーの葉のクチクラ層測定とその生態調査
中島基晴 硫化銀アイランドネットワークを用いたリザバーコンピューティングデバイスの開発
M. Nakajima, K. Minegishi, Y. Shimizu, Y. Usami, H. Tanaka and T. Hasegawa, ‘In-materio
reservoir working at low frequencies in a Ag2S-island network’, Nanoscale,
14, 7634-7640 (2022).
卒業論文
高木 陸 NiOを用いた抵抗変化型メモリのスイッチング動作メカニズムに関する研究
田中海馬 Cu-Ta2O5混合膜を用いた原子スイッチの深層学習応用に関する研究
戸祭景太 分子膜ギャップ型原子スイッチを用いたSTDP動作に関する研究
松尾理沙 Agイオンを用いた原子スイッチの深層学習応用に関する研究
村瀬友佑 原子スイッチを用いたリザバー動作のシミュレーション
2020年度
修士論文
甲賀優希 抵抗変化メモリPt/NiO/Pt素子動作特性に関する研究
Y. Koga and T. Hasegawa, ‘Study on a conductive channel of a Pt/NiO/Pt ReRAM by
bias application with/without a magnetic field’, Jpn. J. Appl. Phys., 60(SC),
SCCF03 (2021).
寺村まどか 分子膜ギャップ型原子スイッチのSTDP特性に関する研究
三上舞子 Ta2O5層への水分子吸着によるAg/Ta2O5/Pt接合型原子スイッチ動作の変化
M. Mikami, N. Tanahashi, T. Tsuruoka and T. Hasegawa, ‘Changes in the temperature
dependence of Ag/Ta2O5/Pt gapless-type atomic switches caused by desorption/adsorption
of water molecules from/into Ta2O5 matrix’, Jpn. J. Appl. Phys., 60(SC),
SCCF05 (2021).
和田直也 分子膜ギャップ型原子スイッチを用いたシナプスにおけるPPF・PPD特性の模倣
N. Wada and T. Hasegawa, ‘Emulating neural functions utilizing the larger time
constants found in the operation of molecular-gap atomic switches’, Jpn.
J. Appl. Phys., 60(SC), SCCF01 (2021).
卒業論文
石島陽樹 Au/PTCDI/Ta2O5/Ag分子膜ギャップ型原子スイッチの動作特性に関する研究
清水陽介 (4Ta2O5+Ag)混合膜を用いた分子膜ギャップ型原子スイッチの動作特性に関する研究
鈴木遥菜 (8Ta2O5+Ag)混合膜を用いた分子膜ギャップ型原子スイッチの動作特性に関する研究
谷本直柔 (3Ta2O5+Cu)混合膜を用いた分子膜ギャップ型原子スイッチの動作特性に関する研究
峯岸和輝 (3Ta2O5+2Cu)混合膜を用いた分子膜ギャップ型原子スイッチの動作特性に関する研究
2019年度
修士論文
有馬知里 分子膜ギャップ型原子スイッチの開発とその動作特性に関する研究
C. Arima, A. Suzuki, A. Kassai, T. Tsuruoka and T. Hasegawa, ‘Development of a
molecular gap-type atomic switch and its stochastic operation’, J. Appl.
Phys., 124(15), 152114 (2018).
C. Arima, Y. Naitoh, H. Shima, H. Akinaga and T. Hasegawa, ‘Reliable oepration
of a molecular-gap atomic switch in a vacuum achieved by covering with
an ionic liquid’, Jpn. J. Appl. Phys., 59(SI), SIIF04 (2020).
荒木聖人 綱引き動作をする金属酸化物系分子膜ギャップ型原子スイッチの開発
M. Araki and T. Hasegawa, ‘Development of a metal oxide-based molecular-gap atomic
switch for unconventional computing’, Jpn. J. Appl. Phys., 59(4), 040605
(2020).
葛西亜衣 深層学習応用を目指した安定的かつ多値抵抗変化をする分子膜ギャップ型原子スイッチの研究
A. Kassaiand T. Hasegawa, ‘Stable analog resistance change of a molecula-gap atomic
switch over a wide range’, Jpn. J. Appl. phys., 59, SIIF01 (2020).
尾島慶太 硫化銀アイランドネットワークにおける伝導経路形成とそのAFM観察
K. Ojima, T. Hasegawa, Y. Naitoh, H. Shima and H. Akinaga, ‘Formation and dissolution
of conductive channels in an Ag2S-islands network’, Jpn. J. Appl. Phys.,
59(SN), SN1011 (2020).
平谷 航 走査型プローブ顕微鏡を用いた金属酸化物表面からの銀原子析出制御
W. Hiraya, N. Mishima, T. Shima, S. Tai, T. Tsuruoka, I. Valov and T. Hasegawa,
‘Resistivity control by the electrochemical removal of dopant atoms from
a nanodot’,Faraday Discussions, 213, 29-40 (2019).
三島望実 銀原子析出に伴う硫化銀ナノドットの抵抗変化測定
N. Mishima, T. Tsuruoka and T. Hasegawa, ‘Measurement of changes in resistance
of a Ag2+δS nano-island on removal of dopant δ-Ag atoms’, Jpn. J. Appl.
Phys., 60(SE), SE1001 (2021).
卒業論文
岩切優太 原子スイッチを用いた深層学習における結合荷重変化方法の最適化
金武明佳 Ag/Ta2O5/Pt接合型原子スイッチの経時変化
中島基晴 走査型トンネル顕微鏡を用いたAu表面上C60分子の観察
2018年度
修士論文
石川裕也 圧縮に伴うC60分子の電子状態改変
Y. Ishikawa, T. Hasegawa and C. Joachim, ‘A nano-mechanical device using a Ag2S-C60
system’, Jpn. J. Appl. Phys., 58(SD), SDDF02 (2019).
重岡祐貴 ニューロモルフィックチップ開発のための接合型原子スイッチの特性解析と抵抗の多値化の研究
Y. Shigeoka, T. Tsuruoka and T. Hasegawa, ‘The rate limiting process and its activation
energy in the forming process of a Cu/Ta2O5/Pt gapless-type atimic switch’,
Jpn. J. Appl. Phys., 57(3), 035202 (2018).
鈴木彩菜 分子膜ギャップ型原子スイッチの開発とそれを用いた短期記憶・長期記憶動作の実現
A. Suzuki, T. Tsuruoka and T. Hasegawa, ‘Time-dependent operations in molecular
gap atomic switches’, Physica Status Solidi (B), 256(8), 1900068 (2019).
棚橋直哉 Ag/Ta2O5/Pt接合型原子スイッチの開発
卒業論文
甲賀優希 Ni原子移動制御型分子膜原子スイッチの開発
寺村まどか Ag/WOx/Pt接合型原子スイッチ動作の電圧/膜厚/温度依存性
三上舞子 Ag/TiO2/Pt接合型原子スイッチ動作のSET電圧, TiO2膜厚, 温度依存性測定
和田直也 Ag/HfO2/Pt接合型原子スイッチ動作の印加電圧、HfO2膜厚、温度依存性
2017年度
博士論文
Carolin Lutz, Atomic Switch Based Tug of War
C. Lutz, T. Hasegawa and T. Chikyow, ‘Ag2S atomic switch-based ‘tug of war’ for
decision making’, Nanoscale, 8 (29) (2016) 14031-14036. (Aug. 7, 2016)
C. Lutz, T. Hasegawa, T. Tsuchiya, C. Adelsberger, R. Hayakawa and T. Chikyow,
‘P-type polymer-based Ag2S atomic switch for “tug of war” operation’, Jpn.
J. Appl.Phys., 56(6), 06GF03 (2017)
修士論文
島 貴明 銀原子析出に伴う硫化銀ナノドットの抵抗変化のSPM測定
田井星翔郎 硫化銀からの原子層単位での銀原子析出と固溶の制御
田中 努 Ta2O5を用いたギャップ型原子スイッチの開発
田代崇宏 硫黄原子の引き抜き個数制御による二硫化モリブデン表面の電子状態改変
卒業論文
荒木聖人 縦型3端子原子スイッチの基礎研究
有馬知里 分子膜膜ギャップ型原子スイッチのスイッチオン時間分布計測
尾島慶太 Ag2Sアイランドのネットワークを用いたリザバーコンピューティングの基礎研究
平谷 航 金属酸化物ナノドットからの銀析出制御
三島望実 分子膜を用いたギャップ型原子スイッチの伝導経路観察
2016年度
卒業論文
石川裕也 圧縮に伴うC60分子の電子状態変化
葛西亜衣 Cu析出Ta2O5ギャップ型原子スイッチの研究
重岡祐貴 Cu/Ta2O5/Pt素子におけるCuフィラメント形成過程の活性化障壁測定
鈴木彩菜 Ag析出Ta2O5ギャップ型原子スイッチの研究
棚橋直哉 Ag/Ta2O5/Pt素子動作の温度・雰囲気依存性測定
2015年度
卒業研究
川嶋祥太 酸化タンタル中に形成される導電性フィラメントの量子化コンダクタンス
島 貴明 層状物質上へのナノアイランド形成とその移動制御
田井星翔郎 電気化学ポテンシャル制御による硫化銀ナノドットからの原子析出
田代崇宏 原子操作による二硫化モリブデン表面の電子状態制御
田中 努 シミュレーションによる原子スイッチング時間の理論的考察